検索結果
-
海外イベント国際協力
【7/24 Zoom開催】もっと聞かせて「スワヒリ世界」のこと! ケニア人と結婚したモンバサ在住・前田智帆さん
意外と知らない「スワヒリ世界」。スワヒリとは、スワヒリ語だけを指すのではありません。言語、イスラム教、モスク、家の作り(代表的なのはドア)、食べ物、服、音楽など多岐にわたります。アフリカは多種多様。野生動物、派手なアフリカ布、大都会ナイロビの高層ビルとスラム、ウガリやフフといった主食(お餅のような食べ物)だけがアフリカだけではありません。アラブの影響が色濃い「スワヒリ世界」もまたアフリカ...海外 オンライン -
海外ボランティア国際協力
よーいドン!から始まる国際協力 世界で大運動会 in カンボジア
カンボジアの小学校で、スポーツを通じて子どもたちの未来を広げる体験を作る活動です。国際協力、教育支援の現場で活動したい人を募集します!【活動内容】・小学校で、コミュニティを巻き込んだ運動会の実施・日本文化の紹介、算数、体育、図工など、参加者が得意なことを活かした授業の実施・小学校のメンテナンス(ペンキ塗りや掃除)・カンボジアの歴史や文化を学ぶ【協力団体】特定非営利活動法人環...海外 プノンペン、トボンクムン州 -
海外イベント国際協力
【早割7/28】アフリカとアラブの交差点“スワヒリ都市”で多様な民族を取材しよう!『Global Media Camp in ケニア』参加者募集
アフリカとアラブ(イスラム)の文化が混じり合う「スワヒリ世界」を取材し、記事を書き、発信するプログラムです。取材する場所はケニアのモンバサ。現地の若者が「通訳兼ヘルパー」として、日本人参加者の取材をサポートしてくれます。日本から遠くて何度も行けないアフリカ。ならば1回の滞在を濃く、“浅く広く”ではなくて少しでも現地を深掘りできる「市民ジャーナリスト」になることがおススメです。表面的な...海外 モンバサ -
海外イベント国際協力
【早割7/8】フィリピン・スタディツアー ~3つの都市スラムで貧困のリアルを体感(7日間・8/29-9/4)
「貧困」、「NGO」、「歴史と文化」いろんなテーマを、深くじっくり学べる、濃厚な7日間の旅。あなたも一緒に行ってみませんか?▼アクセスのスタディツアー 4つの特徴1.じっくりお話「家庭訪問&インタビュー」2.「子どもの権利」ワークショップを体験3.戦後を生き抜いた人々の声を聴く4.語りを通して学び合う1日目 出発 オリエンテーション2日目 都市スラム①訪問 地域の子どもたち...海外 マニラ首都圏 -
海外イベント地域活性
【早割7/15】アフリカのスモールビジネスを徹底取材!『Global Media Camp in ベナン』参加者募集
「市民ジャーナリスト」になって西アフリカのベナンで取材し、記事を書き、発信するプログラムが『Global Media Camp in ベナン』です。これまでにアフリカ、アジア、ラテンアメリカ(9カ国13カ所)で合計43回開催してきました。今回のテーマは「スモールビジネス」。“安定的で良い仕事”にありつけない国では、小さなビジネスを自力で立ち上げる庶民は少なくありません。彼らはどう立ち上げ...海外 コトヌー -
海外イベント文化・スポーツ
学びのコミュニティ"ともしび"(テーマ:組織の基盤、事業の評価、NPOと行政の協働、政策提言、未来の想像)
ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ「ともしび」NPOスクールは、これから何かを始めたい方、新しい知識やスキルを得たい方、いまの活動をアップデートしたい方におすすめする学びの場です。 ■開催概要・時間:13:30-15:30・方式:オンライン(対面の場もあり)・構成と参加形態:6つのテーマで3回ずつ場を開きます。 1) 組織基盤強化の1歩目に!組織の基盤編 7/17...海外 オンライン開催 -
海外イベント国際協力
【「夏休み集中コース」募集! 7/26まで先着順】国民の4分の1が難民に‥‥ベネズエラ人から学ぶ『命のスペイン語レッスン』(14期)
ganasはこの8月と9月に、『命のスペイン語レッスン』(14期)の一環として「夏休み集中コース」を開講します。コンセプトは「夏休み×スペイン語×国際協力」。「時間がとれる夏休みに集中してスペイン語を学びたい/始めたい」「国民の4分の1が難民として国を出たベネズエラのリアルな暮らしぶりを少しでも理解したい」「深刻な経済危機が10年以上にわたって続くなかでも頑張って仕事(スペイン語の講師)...海外 オンライン -
海外イベント地域活性
【6/4講演会】パラグアイ・フィリピン・コロンビアで日本語を教えて23年、日本語教師として海外移住する方法
南米のコロンビアに、「Kaori」と呼ばれる著名な日本人がいます。羽田野香里さん、51歳。コロンビア在住18年目です。羽田野さんの職業は「日本語教師」。「海外で生活するための仕事として自分に一番あっていた」と話します。日本語教師――。といっても羽田野さんはどこかに雇われているわけではありません。すごいのは、コロンビアの友人や元教え子たちと一緒に、日本語をはじめ、合気道などの日本武道、...海外 オンライン(Zoomを使います) -
海外イベント国際協力
【5/29(木)、6/30(月)】タイ/コロンビア/アフリカで「市民ジャーナリスト」になるってどういうこと? 『Global Media Camp』Zoom説明会
「ミャンマー/ベネズエラ難民や、コロンビアの国内避難民、先住民などを直接取材し、ネットに載っていない『彼らの生の声』を聞きたい」「アジアやラテンアメリカ、アフリカで将来働きたい」「他人と違うこと/チャレンジングなこと/ESに書けることをやりたい」こういった社会人&学生におススメなのが、タイ/コロンビア/アフリカ(現在調整中)で「市民ジャーナリスト」になること。市民ジャーナリストに...海外 Zoom -
海外イベント国際協力
【早割6/24】内戦避難民 ベネズエラ難民 先住民 ミス・コロンビアを取材しよう!『Global Media Camp in コロンビア』参加者募集
主な取材先は・ベネズエラ難民(コロンビアにはいま、経済が崩壊したベネズエラから約280万人の難民が流入。難民ひとりひとりに「知られざるストーリー」があります)・50年以上続いた内戦で故郷を追われた国内避難民(ピーク時には世界最多の730万人を数えました。内戦が終わっても、家族が殺された事実は消えません)・スラム(家の中に入って取材するので、どんな暮らしをしているのかが視覚的...海外 メデジン