情報詳細
活動概要
台風19号で被災した農地には大量の泥や災害漂着物が堆積しており、発災1ヶ月を過ぎても農地復旧の手が追いついていない状況です。行政の災害復旧事業との調整をはかりながら、民間と行政が協働して、まずは災害漂着物の片付け、果樹の根回りの泥出しなどを多くの人の力で行い、信州の農家の再生・復興を目指します。
■更新日時
2019年11月19日(火)01:00
※最新情報をご確認のうえご参加ください
■掲載元URL
https://peraichi.com/landing_pages/view/fruitsvol
■活動内容
・りんご畑、もも畑、田んぼに流れついた災害漂着物の撤去
畑に流れ着いたり、樹に絡まったりしている災害漂着物を撤去します
・果樹の周りの泥土の除去
果樹の周り半径2mを目安に泥土の除去を行います
■参加条件
・地域限定なし
・中学生以上の方(中学生は保護者同伴)
■受付時間
9:00 ~ 10:30
■受付場所
アグリながぬま(長野県長野市大字穂保274−1)
※受付場所のアグリながぬまに駐車場はございません。必ず指定駐車場へお越しください
■�駐車場
・み~るんビレッジ(一部)
住所:長野市大字穂保724ー1
50台程度駐車可能(無料)
駐車場オープン 8:30頃
・しんきんグラウンド駐車場
住所:長野市大字村山547-7
100台駐車可能(無料)
駐車場オープン 8:30頃
■活動時間
受付後~15:30
※活動時間に制限のある方は、受付時に申し出てください。
■一日の流れ
各駐車場より受付場所のアグリながぬまへ移動します
↓
アグリながぬまにてボランティア受付
↓
徒歩で、活動場所まで移動していただきます
↓
各地で活動
↓
15:00 活動終了
↓
15:30 受付場所に戻る
↓
解散
■注意事項
・ボランティア活動保険の加入が必要です
ボランティア参加に際し、「ボランティア活動保険」の加入が必要です。未加入の場合はお住いの市町村にある社会福祉協議会、または全国社会福祉協議会のHPから事前にご加入をお願いします。
(農ボラは、各市町村社会福祉協議会が募っている災害ボランティアとは別の仕組みです。社会福祉協議会では農ボラに関する問い合せを受付けていません)
・ボランティア活動の装備について
動きやすい服装(長袖・長ズボン)でお越しください。
■持ち物
以下のものをご準備ください。
厚手の手袋、タオル、長靴(出来れば踏み抜き防止中敷きを入れた長靴)、防塵マスク、帽子、ゴーグル、スコップ(お持ちの方だけで構いません。紛失防止のためお名前をご記入下さい)、食事や飲料(食事と飲料はご自身でご用意ください。特に十分な飲物をご用意ください)
■団体(8名以上)事前申し込みについて
以下の受付フォームよりお申し込みください。
https://noubora.nagano-saigaishien.net/
長野市北部地域(豊野、長沼地区など)は、大型車両移動や駐車場確保が難しくなっています。”農ボラ”では、8人以上の団体の事前登録を受け付けます。
※大型バスが駐車できませんので、29人乗り中型バス以下でお越しください。
■雨天等にて中止の場合
当日朝7時頃にFacebookページにてお知らせします。
https://www.facebook.com/nouboranagano/
■災害ボランティアに参加する前に
レスキューストックヤード 「災害ボラの予備知識」
http://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html
ボランティア保険の加入がwebサイトから可能になりました。
現地での手続きを減らすため、事前に申し込みをしてから災害ボランティアへご参加ください。
https://bit.ly/2MpSRbT
■その他の台風19号災害ボランティア募集情報(作成:NPO法人ボランティアインフォ)
http://volunteerinfo.jp/2019typhoon19
■申し込み方法
指定なし/不明
活動詳細・連絡用メールアドレス
最終更新日時:2019年11月19日 01時33分
情報提供元のページを見る(外部サイト)